• 美味しい理由
  • 商品一覧
  • 農園紹介
  • ぶどう園の一年
  • スタッフブログ

第13回ぶどうまつり その4 黒系ぶどう

     2018/11/14

お久しぶりです。 web担当もんまです。

さて最終回の黒系ぶどうです。

濃厚な味が特徴の黒系ぶどう。

シャインマスカットに押され気味ではありますが、今でもぶどうといえばこちらを想像する方が多いのではないでしょうか?

ちょっと前まではぶどうと言えば巨峰やピオーネだったんですけどね・・・。

時が流れるのは早いもの。

今回の出品一覧はこちら!

 

ナガノパープル

皮が薄く柔らかで、渋みが少ないため皮ごと食べられるのが特徴のぶどうです。

その皮の柔らかさの理由は、親であるリザマートというぶどうにあります。

ブドウの女王とも言われるリザマート、とにかく皮が薄くて割れやすい。

原産国のウズベキスタンでは雨が少ないからなんとか育てられたのでしょうが、降雨量がとにかく多い日本ではもう泣きたくなるほど育てるのが大変。

ナガノパープルもその血を受け継いでいるので薄くて柔らかい皮が実現出来たのです。

もちろんナガノパープルも育てるのは大変です。

ですがそれでも頑張って育てるだけの価値はあります。

このジューシーな美味しさは、他のぶどうでは真似できませんからね。

 

巨峰・種無し巨峰

皆様おなじみの巨峰。

最近では出回っているのはほとんど種無しの巨峰ですね。

それでも種のある巨峰の需要もありまして、種があったほうが味が濃厚になるそうな。

・・・私はそれでも種無しのほうが食べやすくて好きですけどねw

 

ピオーネ

こちらも皆様おなじみのピオーネ。

巨峰そっくりのぶどうですね。

味も見た目もそっくりで、育て方次第では「ピオーネのほうが巨峰っぽい」なんてわけのわからないことになったりもします。

片親が巨峰なので仕方ないのですけどね。

ただ香りは結構違って、巨峰はフォクシー寄り、ピオーネがマスカット寄りかな?

ピオーネのもう片方の親はマスカット系なんですよー。

 

ブラックビート

結構名前を聞いた人は多いかも?

ピオーネと藤稔という大粒のブドウをかけ合わせた新し目のブドウです。

大粒になるけど香りがなくなってしまったピオーネといった感じでしょうか。

皮に渋みが少ないので皮ごと食べようと思えば食べられますね。

 

BKシードレス

比較的新しいぶどうで、マスカット・ベーリーAと巨峰をかけ合わせて生まれました。

特徴はとにかく「育てやすい」こと。

摘粒もいらないし3倍体なので種が元からない。だから袋掛けもすぐに出来るので病気や虫や鳥の被害も少ない。

味は甘みが強くて酸味が少ないそれなりにおいしい、という良いことしかないようなブドウなのですが・・・。

食べた感想は「なんだこれ?」でした。

特徴がないというか、酸味が少なすぎるのが悪いのか「濃縮還元のぶどうジュースを食べてる」ような気分に。

美味しいのは確かなので、加工用にはとても良さそうなのですが・・・。

完璧なものなんてなかなかないものですねえ。

 

オリエンタルスター

こちらも期待の新しい品種ですね。

ですが・・・うーん?

皮の渋みが少なくて、比較的薄いから皮ごと食べられなくもないと聞いたのですが・・・。

結構無理ありますね。ナガノパープルと比較しちゃうから悪いんでしょう。

甘くてジューシーなのは間違いないのですが・・・。

 

スチューベン

知ってる人は知ってますよね。

寒くなってきて他のぶどうがなくなるとスーパーにやってくることが多いアイツです。

小粒で種もあり香りも感じられず皮も食べられないのですが、とにかく「甘い」。

その甘さのおかげで長期保存が可能なんだとか。

たま~に食べたくなりますよね。

 

ご紹介は以上になります。

黒の新品種はナガノパープル以外は一長一短といった感じですね。

いえ、ナガノパープルは育てるのがとーっても難しいので全部一長一短ですか・・・。

緑や赤は有望なのが多かったのでちょっと残念。

でも黒系が一番好き! やっぱりぶどうと言ったらこのジューシーな感じは外せませんね。

 

さて、これにてぶどうまつりのリポートはおしまい。

ぶどうの季節もそろそろ終わりなのでちょうどいいのかな?

 

あ、シャインマスカットの出荷はしばらくあるんで大丈夫ですよ!

どんどんご注文くださいませ!

 

 -農園日記, , , , , , , |from Web担当 もんま

  関連記事

シャインマスカット園はココです。

こんにちは、店長のあべです。 とても気持ちのいい天気ですね、配達先からシャインマスカット園を撮影いたしました。 中央はシャインマスカット園の畑のある高社山です。 奥は北アルプス、右奥は日本海です。

まだまだ続くシャイマスカット加工

   まだまだやっています。シャインマスカットの加工の下処理。  生食の出荷はまだ終わらないので、しばらくこの作業続きそうです。

シャインマスカット氷温貯蔵始まりました。

こんにちは、店長の阿部です。 信州中野はとても寒くなってきました。 11月に入ると長野では霜が心配されるため樹上での成熟もここまでです。 天気の良い秋晴れの日をねらってスタッフ総出で収穫を進めています …

ナガノパープルの加工

    ナガノパープルの加工の下処理をしています。 このまま食べても美味しいものを加工するとさらに美味しくなりそうです。

今季最後の一回目ジベ処理

ジベ処理と摘粒に追われる毎日です。 今シーズン最後の一回目ジベレリン処理を、標高800メートルのシャインマスカットの畑ですべて終了しました。 早朝よりお昼まで7時間ぶっ通しの作業、腰やられました。 作 …

クイーンルージュ

とうとう名称が決定しました、長果11ことクイーンルージュ。 先日説明会に行ってまいりました。 一粒味見させて頂いたのですが、もう一方の親であるユニコーンの影響なのか、シャインマスカットとは違った独特の …

シャインマスカット今シーズン最後の摘粒

この畑のシャインマスカットの摘粒で全てのぶどうの摘粒が終了します。 本日から5日位かかりそう。 しかし今日は天気が気持ちいい‼

2回目の講習会

投稿を表示 今日はJA中野市さん開催のナガノパープルとシャインマスカットの房作りの講習会に参加してきました。 「ぶどう」といっても、ナガノパープル、シャインマスカットなど品種によって管理の仕方が少し違 …

台風一過、信州中野シャインマスカット園。

 本日はシャインマスカットの手入れを行いました。 幸いにして台風の影響も強風や大雨も無く助かりました。

善光寺平の夜景

本日のシャインマスカット収穫を終え帰り支度をしていると、善光寺平の夜景が目に飛び込んできました。 景色の良い場所で育ったシャインマスカットはより美味しさを増しております。 エーライ

Copyright©信州中野・シャインマスカット園,2016 All Rights Reserved.

PAGE TOP